2023-10-15 00:00:00

【創業応援】レシートや領収書はすべて保存しておこう

レシートや領収書はすべて保存しておこう

会計の基礎知識




《このブログのまとめ》
・会計の基本は知らないよりも、知っていた方がいい。
・え? そんなのまで経費なの?



つい、レシートを捨てる癖


みなさま、こんにちは。

株式会社五識 代表取締役の田中臣治です。


今回は、株式会社会計についてのきほんの「き」です。

ご存知の方は、すっ飛ばしてください。


わたしは、会社を起こす前まで、「レシートはゴミ」だと思っていました。

お店のゴミ箱にポイっという癖が、今でもときどき顔を出します。

「あーっ!」

と思ったときには、もう、どうしようもありません。


しかし、税理士の先生に相談し、「レシートは宝物」だと気づかされました。


株式会社では、「決算報告」をしなければならないのです。

何にいくら支出しましたよ。

何をいくらで買いましたよ。

ということをいちいち、微に入り細に入り、記録しておかなければならないのです。


しかし、細かく記録しておくと、税金が安くなる(かもしれない)というメリットがあるのです。

ましてや、現在は猫も杓子も「インボイス」と騒いでいますが、本来経費にできるモノのレシートがあれば、改正消費税法で「大損」することは少ないのではないでしょうか。


いや、別に税務署や国税庁のまわし者ではありません。

逆に「税金無駄遣いするなら、はらわんぞー」と思っている庶民です。



「宝物」レシートの保管方法


10月15日現在の領収書やレシートなどには、登録番号が書いてあるはずです。

登録番号が書かれていないレシートや領収書では、あなたが消費税を払ったとしても、あなたの会社の消費税の計算時には「払っていない」ということになりますので、気をつけましょう。


これも税理士さんに聞いたのですが、

レシート・領収書を

① 買い物袋(ビニール)にぐちゃぐちゃに入れたまま。

② もち吉(直方市の有名企業)の缶にごちゃごちゃに入れたまま。

③ カレンダーの裏にびっしりと貼り付けている(金額が見えないレシートあり)。

 10月のカレンダーならば、10月発行のレシートが貼ってある。

④ 子どものノートに貼り付けてある(子どもの計算や漢字が書いてあるらしい)。

 子どもの落書き帳やスケッチブックのパターンもあるらしい。

⑤ ルーズリーフに日付ごとに並べて貼ってある。

などなど……


その中で、税理士さんが最もうれしいのは、証憑綴りに1枚ごとカード状の紙があり、レシート・領収書が1枚のカードに1枚ずつ貼り付けあるモノだそうです。

しかも、そのカードには「いつ」「どこで」「だれが」「なにをした」のかが書いてあり、とても整理しやすいとおっしゃってました。


いくら顧問料を払っているからといっても、税理士さんも人間ですからね。

むちゃくちゃな状態より、ある程度整っている方がやりやすいですよね。


わたしは、自分でも確認しやすいように⑤番の方法を採用しました。

もちろん、ルーズリーフも経費で買えますからね。







どんな経費になるのか?


わたしも会計なんかちんぷんかんぷんな人間でしたから、だいぶもったいないことをしてきなぁ、という後悔があります。


株式会社五識のブログ【創業応援】シリーズでは、後悔する人が少なくなってほしいので、わたしが経験した起業時の失敗談を書いています。


さて、何が、どんな経費になるのか? 見ていきましょう。


《創立費》←勘定科目

・定款を作成する際の収入印紙代  ←法人開設ワンストップサービスなら激安

・定款を作成する際の謄本(定款の原本だと思ってください)

登録免許税(最低15万円~、資本金額×0.7%の高い方)

・金融機関に支払った手数料

・司法書士や行政書士へ報酬費用

・発起人への報酬費用

などのような「創立のために必要な費用」


わたしは、謄本代の領収書を紛失してしまったので、経費にできませんでした😢


細かい金額が気になった人はGoogleで[会社設立にかかる登録免許税とは]を検索してみてください。


《開業費》

印鑑作成費 ←法人代表印、法人銀行印、会社角印が必要になると思います。

・会社案内、パンフレット、開業ポスター、名刺などの印刷費

 (印刷費)で経費計算する税理士さんもいらっしゃいます。

市場調査費用

・開業前の研修費用

などのような「開業に向けて必要な費用」


《租税公課》

登記簿(登記事項証明書・全部事項証明書)取得費用

収入印紙の購入費

※収入印紙を金券ショップ等で購入した場合は、消費税分を除いた金額が《租税公課》として扱われます。

 例)収入印紙1000円分を990円(税込み)で購入した場合、《租税公課》900円、《支払消費税》90円となります。


あとはわたしが開業当初に使ったお金の勘定科目です。


《車両費》

レンタカー代 ←(リース料)で経費計算する税理士さんもいらっしゃいます。

・レンタカーの燃料代


《通信費》

・電話やインターネットの契約費、毎月の利用料

・クラウド会計ソフト契約費 ←(消耗品費)で経費計算する税理士さんもいらっしゃいます。

切手代レターパック代、書類等の発送費用

※自社商品の発送(送る分)や、材料の運賃(受け取る分)は、それぞれ《荷造運賃》、《仕入高》などになります。わからないときはググってみましょう。


《備品・消耗品費》

・10万円未満のパソコン代エアコン購入設置取り付け費用プリンター代(中古複合機なども含む)

・文房具代

トイレットペーパー、洗剤、芳香剤、コピー用紙、ティッシュペーパー、タオル等は消耗品だとわかるかもしれませんが、10万円未満のデジカメ、事務机、椅子、棚、テーブル等も《備品・消耗品》として同じ扱いになります。 ←細かく分ける税理士さんもいらっしゃるかも。

あぁ、仕事がしやすそうな事務机を探して、あちこちのリサイクルショップを巡ったなぁ……。

※10万円以上のパソコン《工具器具備品》、エアコン《工具器具備品》、複合機《工具器具備品》、社用車《車両運搬具》などは固定資産の計算もしなければなりませんので、要注意です!


ココにあげたモノ以外で、どんな勘定科目になるのか気になった人はGoogleで[○○○_勘定科目]を検索してみてください。○には調べたい語句を入れてくださいね。




続きは次回に。

またお会いしましょう。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本 [ 井ノ上 陽一 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2023/10/15時点)



◆書籍の購入は《新聞図書費》ですよ。