2023-11-01 00:00:00
【学習支援】こんなこともやってます。
学習支援事業
このブログのまとめ中学生から社会人の「まなびたい!」にお応えします
中学生の保護者様から
中学1年生のお子様をお持ちのお母様からご相談がありました。
「中学生になって『数学が全然わからん』って帰ってきます。どうしたら良いですか?」
よくある話ですね。
演算記号(+-×÷)だけではなくて、文字まで出てくるのですから、わからなくなるのも理解できます。
抽象度が高くなるほど、国語も数学もわからなくなることが多いようです。
『全然わからん』とおっしゃるお子様は、十分伸びしろがありますし、言葉の裏には『わかりたい!』という気持ちが含まれています。
その『わかりたい』という気持ちを大切にしてあげてください。
このタイミングを逃すと、勉強が大嫌いになってしまう可能性があるからです。
NGアクション
- 学校の授業を聞いてないからでしょう!!
- 授業中寝ているんじゃないの!!
- がんばれ!!(その後放置)
- 宿題ばかり出す塾に行かせる……
- レベルの合わない塾や家庭教師に任せる……
お子様のヤル気が、みるみる消えていきますよね。
実際に寝ていて(ボーッとしていて)聞いていないお子様もいらっしゃるでしょうが、多くのお子様は、本当に「授業で先生の話を聞いているのに、わからなくなる」のです。
それは、先ほど書いたように“抽象度が高くなる”からです。
できるだけ、身近な例や易しいレベルから再確認・学び直しが必要になります。
授業はどんどん進んでいきますから、当然に、早めの対策が必要です。
しかも、その子に理解度に合わせた指導が大切です。
現在実施中のプログラム
- 社会人対象の看護専門学校入学試験対策
- 中学1年生「数学」
対応可能プログラム
- 中学生:全教科
- 高校生:国語・数学(Ⅰ)(Aの一部)・小論文
- 社会人:専門分野を除く各教科・宅建...など
株式会社五識では、
Zoom・メール・FAXなどを利用した学習支援をおこなっております。
1単元(例:数と式)だけでも構いません。
弊社 ホームページ からお問い合わせください。
ご覧いただき、ありがとうございました。
またお会いしましょう。