2023-11-13 00:00:00

【創業応援】年末調整の準備をしてみた

年末調整の準備をしてみた!

いま働いている会社で書かされる書類もつくっちゃえ!




《このブログのまとめ》
・年末調整の時期に書かされる書類ってめんどうくさかな?
・国税庁のホームページに便利なもんが落ちとーばい!



年末調整(源泉徴収票発行)の準備


みなさま、こんにちは。

株式会社五識代表取締役の田中臣治です。


この時期になると、年末調整のために、いろんな書類を書かないといけなかったので、以前の職場の同僚たちも、

めんどくさかー(めんどうくさいね)

せからしかー(煩雑だね)

去年のとかおぼえとらーん(去年書いたもの(マイナンバー等)を覚えていないよ)

もうすかーん(もういやだ)

など、口ぐちに愚痴をこぼしていました。


自分で会社を起こしてみて、税務署からがっつり書類が送られてきました。

え?コレ全部書かなきゃいけないの?!

……と思っていたら、あら便利!


国税庁のホームページに『書き込めるPDFファイル』があるじゃないですか!!

国税庁→ 各種申告書・記載例(扶養控除等申告書など)

『入力用』を自分のパソコンに保存します。

必要があれば『《記載例》令和・・・』も保存しておきましょう。



記入の際に必要なモノ


① 自分(配偶者や子ども)のマイナンバー

② 生命保険や個人年金、地震保険などの控除に必要な書類

③ 住宅ローン減税を申請する場合はその書類

④ 年の中途で起業した場合……国民年金の支払い証明書

⑤ 配偶者の給料が少ない場合はその合計額がわかるもの(給与明細等)

⑥ 高齢者を扶養していたり、勤労学生を扶養している場合は関連する書類が必要


手書きがお好きな方は、手書きでも構わないと思います。

PCに残しておけば、翌年度はコピペで済む内容もありますので便利です。




起業した人にとって重要な点


国税庁→ 各種申告書・記載例(扶養控除等申告書など)

↑このページの下の方に


国税庁→ A2 源泉所得税関係

↑このページをひらくと


国税庁→ A2-2 給与所得・退職所得に対する源泉徴収簿の作成

↑このページをひらくと


「年末調整計算シート」というExcelファイルがあります。

便利です。

便利ですが、マクロが入っていますので、ご利用には十分にご注意ください。



会計ソフトによっては

インボイス制度

電子帳簿保存法

毎月の給与計算から

年末の源泉徴収票まで

すべてカバーしてくれるものがあります



どうせ購入するのであれば、よりよい商品を購入することをオススメします。

足りない商品を買うと、後から追加で費用が発生するので、馬鹿馬鹿しいですよ。

(税理士さんとも相談するといいかも)




ご覧いただき、ありがとうございました。

またお会いしましょう。