分譲マンションに引っ越したら「町内会」に入るよう言われました…… ファイナンシャルフィールド
都市部では少ないかもしれないが
— 株式会社五識 (@Goshiki2023) September 22, 2024
地方では「町内会」に紐づいた「こども育成会」などもある
郷に入りては……
分譲マンションに引っ越したら「町内会」に入るよう言われました。
会費が「年5000円」もするので、入るべきか悩んでいますが、何かメリットがあるのでしょうか?https://t.co/B4Vw7KKACu
不動産屋ってヤクザな商売だよね?
人の口に戸は立てられない
みなさま、こんにちは。
株式会社五識 代表取締役の田中臣治です。
さて、今回はわたしが「経営相談」をしにうかがったところで言われた言葉です。
たしかに不動産に係わる人間は、多種多様な人々がいます。
だれがどうだとか、あそこがどうだとかを語るつもりはありません。
小学館ビッグコミックの「正直不動産」を読めば、かなり際どい場面まで描かれています。
→https://bigcomicbros.net/work/6319/
→コミックはこちら
「儲けるためには手段を選ばない」人種は、何も不動産屋に限ったことではないでしょう。
しかし、取り扱う金額が大きいうえに、大多数の人にとっては「一生に一度の買い物」という大切なものであったりもします。
100円ショップで買って、品質が悪かったから、すぐに捨てた。
というわけにはいかないものが、不動産だと思います。
2023年11月1日には、「令和5年度福岡県地価調査」が発表されました。
弊社近隣の地価は、1平方メートルあたり91,000円でした。
1坪換算だと300,300円になります。
昨年度より10%近く上昇しています。
福岡市内の地価上昇により、周辺の福岡都市圏へ波及しているようです。
また、大型施設の建設や土地開発のため、不動産デベロッパーが買っているようです。
問題は、その買い方です。
土地所有者から安く買い叩いて、利益を上乗せして売却(転売)する、というようなコトが実際に起こっているようです。(『西日本新聞』2023年10月21日朝刊など)
30年前のバブル期に大量発生した『土地転がし』のようです。
広い土地には大型のマンションなどが建てられます。
そのような物件を借りる際も、不動産業者が介入します。
ネットで「良さそうな物件」を探してみたけれど、
あ~、その部屋は、先ほど契約がおわったんですよ~
と言われたり……。
そのように言う不動産屋の場合、そもそもその物件を貸す気はないのです。
不動産屋を経営しているわたしでもそのような業者は「悪質」だと思います。
どのような商売であっても、誠実にお客様に向き合うことが大事ではないでしょうか。
カスタマーハラスメントには毅然と対応しますが、
売る側にとっては「高く売りたい」
買う側にとっては「安く買いたい」
という思惑をどうやって納得していただくか、というお仕事だと思います。
時間がかかっても、一つ一つ丁寧に向き合える不動産屋でありたいと思います。
→オススメ2冊
ご覧いただき、ありがとうございました。
またお会いしましょう。
施 ~遊煩悩林~
いま感じたことを
こんにちは。
ご機嫌いかがですか。
株式会社五識の田中です。
今日はふと感じたことを書きます。
テーマは「施」。
- おこなう。実行する。
- ほどこす。もうける。
- めぐむ。めぐみあたえる。
- しく。広く行き渡らせる。
などの意味を持つ言葉です。
現代では、「ほどこし」という言葉に「上から目線」「与えてやる」のニュアンスが含まれているように感じます。
強者が弱者に、富める者が貧しき者に、という二元論に絡め取られているようです。
わたしは、「施」の本当の意味は「幸せのおすそわけ」だろうと思っています。
ちょっと田舎に行けば、「近所の人から○○もらったから、よかったら(あなたも)もらってください」という「おすそわけ文化」は未だに残っていませんか。
たくさんもらっても自分では処理しきれないから「もったいない」という心理が働くのでしょう。
とてもエコ(eco)で、SDGsの本質的な行いではないでしょうか。
電車などで見かけますが、SDGsのバッジをつけていても、他人を思いやれない人間は少なくないと思いませんか?
二十年くらい前には「勝ち組」や「負け組」という言葉がもてはやされたように、手に入るモノは何でも手に入れることが「是」とされた時代もありました。
未だにその感覚(ego)で生きている人も多いようですが、たしかに時代は変化しつつあると思います。
本来は行政が行うべきコトを「ボランティア」に任せていることには納得できませんが、本来のボランティアは、やはり「幸せのおすそわけ」でしょう。
(ほとんどの人は)おすそわけに見返りを求めることはないと思います。
敬虔な仏教信者であった宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の一節には「無財の七施」の考え方が現れています。
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
「無財の七施」とは……
- 眼施(げんせ)やさしい眼差しで人に接する
- 和顔悦色施(わげんえつじきせ)にこやかな顔で接する
- 言辞施(ごんじせ)やさしい言葉で接する
- 身施(しんせ)自分の身体でできることを奉仕する
- 心施(しんせ)他のために心をくばる
- 床座施(しょうざせ)席や場所を譲る
- 房舎施(ぼうじゃせ)自分の家を提供する
わたしは凡夫です。
敬虔な仏教徒といえるほど、ストイックな生き方もできていません。
笑うのが下手だと言われます。
どちらかというと言葉遣いはキツいです。
自分の家を提供するほど心の余裕はありません。
幼いころ、120円を握りしめて、コカ・コーラの瓶を買い求め、うれしさのあまり、途中で落として割ってしまうような凡夫です。
せめて、1.2.3.4.5.くらいはできるような人間になりたいと思います。
いまのわたしは、
近所の子どもが1枚の硬貨を握りしめて、飲みたいジュースを飲めるように、自動販売機の価格を「一般価格より安く」設定するくらいしかできません。
「そんなのは自己満足にすぎない」という声も聞こえてきそうです。
たしかに自己満足なのかもしれませんが、今まで生きてこられたことに対する「幸せのおすそわけ」だと思っています。
「施」の本来の意味のように、「幸せのおすそわけ」が「広く行き渡る」世の中になれば、もう少し過ごしやすい世の中になるのではないでしょうか。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
またお会いしましょう。
縁 ~遊煩悩林~
いま感じたことを
こんにちは。
ご機嫌いかがですか。
株式会社五識の田中です。
今日はふと感じたことを書きます。
テーマは「縁」。
- ふち。へり。まわり。
- よる。すがる。たどる。たどる。よじのぼる。
- えにし。ゆかり。つながり。
- めぐりあわせ。
などの意味を持つ言葉です。
わたしは以前、中学校や高校で国語の教員をしていました。
生徒には、口癖のように『辞書を引け』と言っていました。
紙の辞書でも電子辞書でも便利な道具に過ぎません。
使うのはどちらでもいいのです。
ひとつひとつの言葉に込められている意味を知るだけでも味わい深いと考えています。
職業柄、多くの人と出会い、別れてきました。
死別という悲しい別れも経験しましたが、ご縁は残っていると感じます。
生きていても疎遠になる人もいます。
亡くなってしまっても身近に感じる人もいます。
(あくまで個人の感想です)
どちらにしても、有り難いことに「縁」で結ばれていると思うのです。
中島みゆきさんの『糸』が好きだという先輩がいました。
経と緯で紡いでいく……素敵な歌詞ですよね。
糸の先端はどこか遠くにあるのですが、たしかに重なる部分がある(あった)のです。
有り難いですね。
ほんとうに有り難いと思います。
全く畑違いの仕事を始めましたが多くの「縁」に支えられていることがよくわかります。
上の写真の編み目の一つがはずれてしまえば、すぐにほつれてしまいます。
信頼してお子様や物件を預けてくださるお客様。
わからないことを一つ一つ丁寧に教えてくださる先輩方。
見まもってくれている家族や友人。
どれかが欠けてしまえば、綻んでしまうものばかりです。
有り難いですね。
ほんとうに有り難いです。
わたしたちの人生は、わたしという紋様(あや)そのものです。
キレイにあやなせば、美しい模様が浮かび上がってくるでしょう。
雑な生き方をすれば、見苦しいモノになってしまうかもしれません。
地味か派手か
豪華か質素か
価値観は人それぞれなので、良いも悪いもありません。
ただ、丁寧な生き方はしたいと思います。
丁寧に編んでいても間違えることはあります。
雑な生き方で絡まってしまうよりも、間違ったらやり直しができる丁寧さくらいは持っていたいと思います。
たとえば、このブログを見てくださっているあなたとも「縁」で結ばれているのだと感じます。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
またお会いしましょう。