2023-10-23 13:30:00

【創業応援】お金の借りかた

お金の借りかた

日本政策金融公庫(日本公庫)




《このブログのまとめ》
・自己資金が少なくても融資ばしてくれるげな。
・嘘はついたらいかんよー。



お金を借りるまでの道のり


みなさま、こんにちは。

株式会社五識代表取締役の田中臣治です。


今回は、創業融資についてのきほんの「き」です。

ご存知の方は、すっ飛ばしてください。


わたしは、宅地建物取引業として開業するための資金が足りず、公庫さんにお借りしました。

しかし、融資条件は、県から「宅建業」の免許がおりること、だったのです。

免許を取るためにお金を借りたいと思っていたら、免許を取らないと融資していただけない、という条件です。


意地悪な気もしますが、当たり前ですね。

アンタのヤル気を見せてくれよ!

ってことなんです。


ヤル気のないヤツに金なんか貸せねぇぞ?

まぁ、当然っちゃ当然で、そのとおりなんですよ。


まずは、日本政策金融公庫のホームページをすみずみまでよく読んでいきましょう。


あちらこちらに創業のヒントがちりばめられています。


公庫さんは、新創業融資制度(最大7200万円)などによって、比較的積極的に融資していただけます。

しかし、平均融資額は1000万円程度。

現実的には、わたしたち「借りる側」の覚悟をズカズカと突き詰められます。


ヤレるのか? おい!

という無言の圧を感じます。




心構えと準備


融資を受けようかなと思っていらっしゃる方は、まず次の点に気をつけましょう。


①クレジットやキャッシングの利用額は適正でしょうか?

②国民年金や保険料、税金等の滞納はありませんか?

③水道光熱費等は、通帳等で定期的にきちんと管理されてますか?

④開業のための余裕資金を持っていますか?

⑤開業前、開業後1年間の資金計画は立てていますか?



①クレジットやキャッシングの利用額について


ここにはもちろん「自動車ローン」や「住宅ローン」などの借入も含まれます。


公庫さんだろうが、銀行・信金・信組・農協・漁協等、すべての金融機関は、あなたの「借入状況」を(あなたの同意の上で)見ることができます。

いわゆるブラックリスト(「事故」などと呼ばれるモノ)に載っているかはもちろん、あなたかがいくら借りて、いつまでに返すのか、毎月の返済額はいくらか、ということもわかります。


しかも、面接時には、その質問をされます。


ちなみに、その仕組みを運営しているのが、指定信用情報機関と呼ばれる機関です。

[指定信用情報機関]でググってみると、CICだとか、JICCだとか出てきます。

手数料を払えば、あなたの借入情報をすべて開示してくれます。


ただ、情報にも鮮度があり、古い完済情報等は消えてなくなっています。

わたしも以前はキャッシングなどをしていたので、当時は借入データがあふれていました。

いまは、まぁ、そこそこキレイだと思います。


創業を考えていらっしゃるなら、事故情報がないようなローン・クレジットの使い方をしましょう。



②国民年金や保険料、税金等について


あなたがどんなに現政権の政策がイヤでも、税金の滞納情報があると、公庫さんでは貸してくれないでしょう。

なんと言っても、日本政策金融公庫は「政府系金融機関」ですから。


ただ、生活資金や奨学資金などは、また別の問題なので、相談するのはアリだと思います。



③水道光熱費について


今では、通帳だけではなく、コンビニ払いやクレジット引き落としもできますので、『うちは通帳見ても、水道光熱費の引き落としはわからんよ』という方もいらっしゃるでしょう。


公庫さんでは、通帳を全部持ってきてくださいと言われます。

インターネット専業銀行の明細書もです。

誤魔化そうとすると、必ずバレれますので、全部持って行きましょう。


公庫さんの話によると、

『開業資金の数百万円が突然入金されている人がいる』

そうです。


いわゆる「見せ金」です。

タンス貯金です、親戚に借りましたなど、事実でなければ、あなたは嘘つきになるので、融資してもらえません。


当たり前ですね。

あなたも、嘘つきにお金を貸すことはしないでしょう?


わたしは包み隠さず持って行き、すべてを話しましたので、融資していただけましたが、

あぁ、こうやって矛盾点を引き出すんだなぁ……

と、公庫さんの話術に感心したものです。



④余裕資金について


上記③の「通帳全部もって来い」にも関わるのですが、

開業のための自己資金なのか、生活に必要なお金なのか、きちんと区別して管理しているか?

そういう点を見られているのではないでしょうか。



⑤開業前、開業後1年間の資金計画について ←ココ重要


創業計画書は必ず提出しなければならない書類ですが、ぶっちゃけ紙切れ1枚だけで、あなたを信用し、あなたにお金を貸してくれる人など、70億分の1存在すれば良いほうでしょう。


むしろその人を大切にしてください。


現代はインターネット社会で、情報の時代です。


・開業のための市場調査のデータ

・各業種ごとの売上の平均データ

・都道府県・市区町村の人口分布データ、

・家族構成データなどなど、

あなたの開業を支えてくれるデータは星の数ほどあります。


日本政策金融公庫のホームページにも掃いて捨てるほどのデータあります。

だから、中途半端な開業(創業)計画では太刀打ちできないんです。

相手はコチラの何倍もデータを持っているわけですから。


ただし、あなたが個人的に調べ上げたデータ(店舗予定地の交通量・歩行者の数・予定地周辺の環境等)は、日本政策金融公庫でさえ持っていません。


推測される売上、それにかかる原価、家賃、人件費、水道光熱費……

あなたが徹底的に調べ上げて「売れる!」「儲かる!」と言える材料があれば、公庫さんは融資してくださいます。


そう、驚くほどあっさりと。


あなたの武器は、あなたのデータ、あなたの人柄、あなたの熱意なのです。


最初に書きましたが、

アンタのヤル気を見せてくれよ!

ってことなんです。







創業のアドバイスをしてくれる団体等


1)商工会・商工会議所


出店予定地やおすまいの市区町村でなくても、有益な情報をいただける商工会さんがあります。

[○○市 商工会]などとググってみましょう。

[商工会 創業][商工会 起業塾][商工会 補助金]などもオススメ。



2)よろず支援拠点


各都道府県に「よろず支援拠点」を設けていますが、そのバックアップしてるのが、独立行政法人中小企業基盤整備機構です。

ほぼ国が支援しているようなものですので、一度は目を通しておきましょう。



3)創業手帳

3)ベクターベンチャーサポート


同率で2つのサイトを載せていますが、よくわからない団体にアクセスするとセミナー料など、法外な金額を請求されることがありますので、ご注意ください。






ご覧いただき、ありがとうございました。

またお会いしましょう。

2023-10-21 00:00:00

【地域貢献】ウチの町で3番目に安い自動販売機(たぶん)③


新発売の商品(10月21日)

発売待機中の商品




このブログのまとめ
この自販機は地域の皆様のリクエストで成り立っています



新発売!ファンタグレープ





350ml.缶
画像はイメージです
地域貢献価格 80円







発売待機中!スプライト


お待たせしました。

いや、お待たせしすぎたかもしれません。

某サイダーの完売後は”スプライト”になります。

発売予定価格は80円です。




ご覧いただき、ありがとうございました。

またお会いしましょう。

2023-10-19 13:28:00

【地域貢献】ウチの町で3番目に安い自動販売機(たぶん)②


新発売の商品(10月19日)




このブログのまとめ
この自販機は地域の皆様のリクエストで成り立っています



新発売①伊藤園黄金烏龍茶





「脂肪の吸収を抑える」特定保健食品の烏龍茶飲料。

香りに特化した黄金桂(8割)と鉄観音(2割)の厳選された茶葉を使用。

トクホなのにおいしい、香りを一新した黄金烏龍茶。

高温抽出で半発酵茶ならではの華やかな香りが楽しめる烏龍茶。

ガレート型カテキン90%含有(茶カテキン197mg当たり)。

カテキンはお茶に含まれる成分であり、中でもガレート型カテキンは、脂肪の吸収を抑える働きがあるらしいです。

日本人間ドック健診協会推薦。






新発売②デーリィスコールホワイト(愛のスコール)




甘酸っぱく爽やかな酸味が特徴の乳性炭酸飲料「スコール ホワイト」。

乳由来のまろやかな味わいで飲み応えがあり、かつ後口がスッキリ感じられる中身に仕上げられている。

発売当初より「愛のスコール」の愛称で、大人から子供まで親しまれているロングセラー商品。

昼食や休憩時のリフレッシュ飲料、愛のスコール。

甘酸っぱく爽やかな乳性炭酸飲料。






新発売③ダイドーブレンドプレミアム デミタスカフェモカ




デミタスらしい濃厚なコーヒーとミルクのベースに、

ベルギー産のショコラが合わさった上質なカフェモカ。

コーヒー豆量1.5倍(コーヒー規格(内容量100g中にコーヒー生豆換算で5g以上)の下限値との比較)。

エスプレッソ抽出。

※現在はコールド販売していますが、もう少し寒くなったらホット販売に切り替えます。




ご覧いただき、ありがとうございました。

またお会いしましょう。

2023-10-17 13:26:00

株式会社のつくりかた(6)

株式会社のつくりかた(6)

法人設立ワンストップサービス




《このブログのまとめ》
・ワンストップだけん、失敗ばせんごと。
・注意事項とか、ちゃんと見ときんしゃい!



ワンストップにならなかった、わたし


みなさま、こんにちは。

株式会社五識 代表取締役の田中臣治です。


今回も、会社設立についてのきほんの「き」です。

ご存知の方は、すっ飛ばしてください。



わたしは、法人設立ワンストップサービスを利用して株式会社をつくりました。


法人設立ワンストップサービス


国としては、どんな人がどんな会社を作って、どういうことをしているのか、を把握したいのです。

そのため、下記の書類が一気に「お役所」へ飛んでいきます。

・定款→公証役場→法務局

・設立登記申請

・開業届→国税庁、都道府県、市区町村

・インボイス登録

・免税事業者申請

・協会けんぽ健康保険申請

・厚生年金申請

・労災事業所申請

・雇用保険申請

などなど……


コソッと事業を始めたい人には向いていません。


また、すでに個人事業主として事業をされている場合は、少し手続き方法が異なるので、注意事項等をよくお読みください。


わたし自身は、従業員がいませんので、労災申請・雇用保険の申請はしていません。


また、申請時にうまくいかなかったのは、

・法人印の印鑑登録→法務局の出張所にて、紙ベースで申請。

・協会けんぽと厚生年金の申請→とてもわかりづらかったので、協会けんぽの担当者に電話で聞きながら記入し、申請。


印鑑登録はPDFまで作成していたのに、同時申請を設定してなかったという凡ミス。

健康保険と厚生年金は「報酬額」を決めないといけなかったこと、扶養者(妻や子ども)の収入やマイナンバー等が必要だったことで、全く考えておらず、失敗。

下記のページを参考にしてください。


厚生年金保険料率

協会けんぽ 都道府県毎の保険料額表



法人設立ワンストップサービスに必要なモノ


まずは、よくある質問をご覧ください。


「法人設立ワンストップサービス」ウェブマニュアル


準備するもの(ハード面)

・ネット接続されているパソコン(スマホでもできるらしいが……わたしはPCでした)

・マイナンバーカード

・マイナンバーカードを読み取れるカードリーダー(スマホでもできるらしいが……)


準備するもの(ソフト面)

・《定款》のPDF……公証役場の公証人から添削してもらって、きちんと修正したもの。

・《発起人の決定書》のPDF

・《払込証明》のPDF……払込金が振り込まれた口座の通帳の「表紙を開いた状態」「見開き表紙裏(口座番号や支店名が書かれたページ)」「振り込まれた日付や金額がわかるページ(見開き)」

・《就任承諾書》のPDF

Pay-easy(ぺいじー)が使える口座 ←意外と重要

・何度も同じことを入力する『気力』 ←少しは改善されているかも?




公証役場? 公証人?


わからなかったらググってみましょう。


ごく簡潔に書くと、

あなたが作った文書(定款や遺言や契約書など)を公式に認めてくれる役所と人です。


公証役場一覧 を見てみましょう。

定款の書き方なども掲載されていますね。


設立する会社の住所を管轄する公証役場を探します。

公証役場に電話、または、メールを送ります。


『会社設立を考えているので、定款を1度見ていていただきたいのですが』

丁寧に、簡潔に伝えましょう。

メールの場合は定款の案(PDF)を添付しても良いと思います。


その際に、設立予定時期を尋ねられたり、実質的支配者について尋ねられたりします。

実質的支配者に関する書類は、上記の公証役場一覧のページにリンクがありますので、よく読んで準備しましょう。

設立予定時期は、「ワンストップサービス」の手続きと、公証人の認証が同時進行になりますので、お互いに都合のよい日時()を調整します。

法人設立ワンストップサービスでは、手続きがすべて終わってから、データが送信される設定です。

手続きには、早くても30分、遅いと1時間以上、入力に時間がかかります。

その時間を逆算して日時を設定しましょう。

たとえば、11月11日午前10時から「ワンストップサービス」の入力を始めたら、すべての入力が終わる時間(例:午前11時30分)をメドに、公証人の都合とあわせます。

当然ですが、相手にも都合があるので、早めに添削、早めに予約をしておきましょう。






続きは次回に。

またお会いしましょう。

2023-10-15 00:00:00

【創業応援】レシートや領収書はすべて保存しておこう

レシートや領収書はすべて保存しておこう

会計の基礎知識




《このブログのまとめ》
・会計の基本は知らないよりも、知っていた方がいい。
・え? そんなのまで経費なの?



つい、レシートを捨てる癖


みなさま、こんにちは。

株式会社五識 代表取締役の田中臣治です。


今回は、株式会社会計についてのきほんの「き」です。

ご存知の方は、すっ飛ばしてください。


わたしは、会社を起こす前まで、「レシートはゴミ」だと思っていました。

お店のゴミ箱にポイっという癖が、今でもときどき顔を出します。

「あーっ!」

と思ったときには、もう、どうしようもありません。


しかし、税理士の先生に相談し、「レシートは宝物」だと気づかされました。


株式会社では、「決算報告」をしなければならないのです。

何にいくら支出しましたよ。

何をいくらで買いましたよ。

ということをいちいち、微に入り細に入り、記録しておかなければならないのです。


しかし、細かく記録しておくと、税金が安くなる(かもしれない)というメリットがあるのです。

ましてや、現在は猫も杓子も「インボイス」と騒いでいますが、本来経費にできるモノのレシートがあれば、改正消費税法で「大損」することは少ないのではないでしょうか。


いや、別に税務署や国税庁のまわし者ではありません。

逆に「税金無駄遣いするなら、はらわんぞー」と思っている庶民です。



「宝物」レシートの保管方法


10月15日現在の領収書やレシートなどには、登録番号が書いてあるはずです。

登録番号が書かれていないレシートや領収書では、あなたが消費税を払ったとしても、あなたの会社の消費税の計算時には「払っていない」ということになりますので、気をつけましょう。


これも税理士さんに聞いたのですが、

レシート・領収書を

① 買い物袋(ビニール)にぐちゃぐちゃに入れたまま。

② もち吉(直方市の有名企業)の缶にごちゃごちゃに入れたまま。

③ カレンダーの裏にびっしりと貼り付けている(金額が見えないレシートあり)。

 10月のカレンダーならば、10月発行のレシートが貼ってある。

④ 子どものノートに貼り付けてある(子どもの計算や漢字が書いてあるらしい)。

 子どもの落書き帳やスケッチブックのパターンもあるらしい。

⑤ ルーズリーフに日付ごとに並べて貼ってある。

などなど……


その中で、税理士さんが最もうれしいのは、証憑綴りに1枚ごとカード状の紙があり、レシート・領収書が1枚のカードに1枚ずつ貼り付けあるモノだそうです。

しかも、そのカードには「いつ」「どこで」「だれが」「なにをした」のかが書いてあり、とても整理しやすいとおっしゃってました。


いくら顧問料を払っているからといっても、税理士さんも人間ですからね。

むちゃくちゃな状態より、ある程度整っている方がやりやすいですよね。


わたしは、自分でも確認しやすいように⑤番の方法を採用しました。

もちろん、ルーズリーフも経費で買えますからね。







どんな経費になるのか?


わたしも会計なんかちんぷんかんぷんな人間でしたから、だいぶもったいないことをしてきなぁ、という後悔があります。


株式会社五識のブログ【創業応援】シリーズでは、後悔する人が少なくなってほしいので、わたしが経験した起業時の失敗談を書いています。


さて、何が、どんな経費になるのか? 見ていきましょう。


《創立費》←勘定科目

・定款を作成する際の収入印紙代  ←法人開設ワンストップサービスなら激安

・定款を作成する際の謄本(定款の原本だと思ってください)

登録免許税(最低15万円~、資本金額×0.7%の高い方)

・金融機関に支払った手数料

・司法書士や行政書士へ報酬費用

・発起人への報酬費用

などのような「創立のために必要な費用」


わたしは、謄本代の領収書を紛失してしまったので、経費にできませんでした😢


細かい金額が気になった人はGoogleで[会社設立にかかる登録免許税とは]を検索してみてください。


《開業費》

印鑑作成費 ←法人代表印、法人銀行印、会社角印が必要になると思います。

・会社案内、パンフレット、開業ポスター、名刺などの印刷費

 (印刷費)で経費計算する税理士さんもいらっしゃいます。

市場調査費用

・開業前の研修費用

などのような「開業に向けて必要な費用」


《租税公課》

登記簿(登記事項証明書・全部事項証明書)取得費用

収入印紙の購入費

※収入印紙を金券ショップ等で購入した場合は、消費税分を除いた金額が《租税公課》として扱われます。

 例)収入印紙1000円分を990円(税込み)で購入した場合、《租税公課》900円、《支払消費税》90円となります。


あとはわたしが開業当初に使ったお金の勘定科目です。


《車両費》

レンタカー代 ←(リース料)で経費計算する税理士さんもいらっしゃいます。

・レンタカーの燃料代


《通信費》

・電話やインターネットの契約費、毎月の利用料

・クラウド会計ソフト契約費 ←(消耗品費)で経費計算する税理士さんもいらっしゃいます。

切手代レターパック代、書類等の発送費用

※自社商品の発送(送る分)や、材料の運賃(受け取る分)は、それぞれ《荷造運賃》、《仕入高》などになります。わからないときはググってみましょう。


《備品・消耗品費》

・10万円未満のパソコン代エアコン購入設置取り付け費用プリンター代(中古複合機なども含む)

・文房具代

トイレットペーパー、洗剤、芳香剤、コピー用紙、ティッシュペーパー、タオル等は消耗品だとわかるかもしれませんが、10万円未満のデジカメ、事務机、椅子、棚、テーブル等も《備品・消耗品》として同じ扱いになります。 ←細かく分ける税理士さんもいらっしゃるかも。

あぁ、仕事がしやすそうな事務机を探して、あちこちのリサイクルショップを巡ったなぁ……。

※10万円以上のパソコン《工具器具備品》、エアコン《工具器具備品》、複合機《工具器具備品》、社用車《車両運搬具》などは固定資産の計算もしなければなりませんので、要注意です!


ココにあげたモノ以外で、どんな勘定科目になるのか気になった人はGoogleで[○○○_勘定科目]を検索してみてください。○には調べたい語句を入れてくださいね。




続きは次回に。

またお会いしましょう。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本 [ 井ノ上 陽一 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2023/10/15時点)



◆書籍の購入は《新聞図書費》ですよ。